top of page
検索


市場だより【啓蟄】2022/03/05~
2022年3月5日は二十四節気で【啓蟄】(けいちつ)にあたります。土の中で冬を過ごした虫たちが穴を啓(ひら)いて出てくる様を指します。実際に日中は暖かさを感じる日が多くなり、朝晩の冷え込みと日中の暖かさとの差で防寒具選びに四苦八苦するなんて日も。スーパーなどにも春野菜・国産...
2022年3月4日


市場だより【雨水】2022/02/19~
2022年2月19日は二十四節気で【雨水】にあたります。陽気が徐々に暖かいものへと変わり降る雪が徐々に雨へと変化する頃。山間では霞が見られ、独特な風景が楽しめる時期でもあります。山の雪はゆっくりと溶けはじめ、古くでは農作業の準備を始める目安ともされてきました。...
2022年2月18日


市場だより【立春】2022/02/04~
2022年2月4日は二十四節気で【立春】にあたります。旧暦では立春を1年のはじめとし、節分や八十八夜といった季節の節目は立春を起点とした日数で決められています。暦の上ではいよいよ春。梅の花が咲くころとされ、徐々に春の訪れを身の回りで感じ取れる時期になります。...
2022年2月4日


市場だより【大寒】2022/01/20~
1月20日は二十四節気で【大寒】にあたります。一年のうち最も寒さが厳しくなる頃。二十四節気は立春から始まり今回の大寒でおわり。冬季もいよいよ大詰めとなります。 国産果実はイチゴ・カンキツ類・リンゴがメイン。これらの顔ぶれが初春のさくらんぼや枇杷などが始まるまで続きます。国産...
2022年1月20日


市場だより【小寒】2022/01/05~
明けましておめでとうございます。本年も魅力的な青果物を皆様にお届けできるよう、社員一同努めて参ります。どうぞよろしくお願い致します。 1月5日は二十四節気で【小寒(小寒)】にあたります。冬至から半月ほどが過ぎ、【寒の入り】としても知られ、更に寒さが厳しくなる頃です。この日か...
2022年1月5日


市場だより【冬至】2021/12/22~
12月22日は二十四節気で【冬至(とうじ)】にあたります。一年の中で最も昼間が短く、夜が長い日になります。冬至を境に徐々に昼の時間が長くなるため、古くから「太陽が生まれ変わる日」と捉えられていたようです。ゆず湯に浸かったり、南瓜を食べる日としても馴染み深いかと思います。由来...
2021年12月23日


市場だより【大雪】2021/12/07~
12月7日は二十四節気で【大雪(たいせつ)】にあたります。 字のとおり本格的な冬の到来が感じられる頃合いです。山々だけでなく平地にも雪が降り積もり、天気予報では積雪量のお知らせも増え始める頃でしょうか。 関東も11月下旬からぐっと冷え込みが強まり、コートだけでは朝晩の寒さに...
2021年12月7日


市場だより【小雪】2021/11/22~
11月22日は二十四節気で【小雪(しょうせつ)】にあたります。雪が降り始めるものの、まだ積もるほどではない。そんな頃合いでしょうか。お歳暮の準備を始める頃としても知られています。一方でここ数週間、関東では11月とは思えないほど日中は暖かい日が続きました。それでいて朝晩はしっ...
2021年11月22日


市場だより【立冬】2021/11/07~
11月7日は二十四節気で【立冬(りっとう)】にあたります。いよいよ暦の上では冬を迎える事となりました。木枯らしに身を震わせる日も多くなり、地域によっては初雪のしらせが聞こえてくる頃です 市場では秋の青果物が徐々にシーズンの終わりとなり、冬の青果物は品種豊かになってくる時期に...
2021年11月7日


市場だより【霜降】2021/10/23~
10月23日は二十四節気で【霜降(そうこう)】にあたります。秋の区切りの最後でもある霜降は、露が霜に変わり、秋の終わりを告げる頃です。朝晩の冷え込みが一段と増し、上着が手放せない時期になりました。 (※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け...
2021年10月23日


市場だより【寒露】2021/10/08~
10月8日は二十四節気で【寒露】にあたります。字からも感じ取れるように、朝晩だけでなく日中の涼しさも増す頃合いです。空気も澄んでくるので秋の夜長に星や月を観察しやすい時期にもなります。(※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの)...
2021年10月8日


市場だより【秋分】2021/9/23~
9月23日は二十四節気で【秋分】にあたります。昼夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境に夜が長くなっていきます。また秋分の日を中心とした1週間は秋の彼岸にあたります。【暑さ寒さも彼岸まで】といった言葉があるように、残暑が落ち着き朝方は涼しい日が増えてきます。日本各地で稲刈りの...
2021年9月24日


市場だより【白露】2021/9/7~
9月7日頃は二十四節気で【白露】にあたります。 朝晩の気温がぐっと下がるようになり空気中の水分が草花に露となって宿る頃、を指します。二十四節気では【白露】の前は暑さのおさまる【処暑】、白露の後は昼夜の長さが同じになる【秋分】となり、いよいよ秋の訪れを実感しやすい頃になります...
2021年9月6日


市場だより【処暑】2021/8/23~
8月7日頃は二十四節気で【処暑】にあたります (※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの) 残暑厳しい頃合いですが暑さが過ぎる頃を指します。朝晩の暑さは徐々に和らぎ、涼しい風を感じる日も多くなってきます。...
2021年8月23日


市場だより【立秋】2021/8/7~
8月7日頃は二十四節気で【立秋】にあたります (※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの) まだまだ日差しも強く、夏の盛りといった陽気ではありますが、暦の上では秋のはじまりです。季節のあいさつも暑中見舞いから残暑見舞いへと変わります。...
2021年8月6日


市場だより【大暑】2021/7/23~
7月23日頃は二十四節気で【大暑】にあたります (※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの) 梅雨が明け、一年で最も暑さが厳しく感じられる頃。 土用の丑の日や全国各地で花火大会や夏祭りが催され、まさに『夏真っ盛り』といった頃合いです。...
2021年7月27日


市場だより【小暑】2021/7/7~
7月7日は二十四節気で【小暑】にあたります (※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの) 梅雨が明け、暑さが本格的になってくる頃。蝉が鳴き始めたり、暑中見舞いを書き始める頃(小暑~大暑~立秋)でもあります。厳しくなる暑さに負けないよう...
2021年7月19日


市場だより【夏至】2021/6/21~
6月21日は二十四節気で【夏至】にあたります (※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの) 夏至は一年の内で昼の時間が最も長くなる日。「太陽の力が一番強い日」とも捉えられ、国や地域によっては【夏至祭】が開かれるところもあるようです。...
2021年6月21日


市場だより【芒種】2021/6/5~
2021年の6月5日は二十四節気で【芒種】にあたります (※二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの) 「芒」は、稲などの穂先にある針のような突起の部分のことをさし、芒種は、稲を植え付ける季節のこと。ちょうど麦の収穫が終わり、田植えシー...
2021年6月5日


市場だより【小満】2021/5/21~
5月21日は二十四節気で【小満】にあたります 陽気が良くなり、草木や昆虫などあらゆる生命が満ち満ちていく頃。西日本では梅雨の走りもみられ、田植えの準備が始まる季節です。 (二十四節気…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの)...
2021年5月25日
bottom of page